INTERVIEW
先輩社員の声
安定した資金管理で、
協和の基盤を守り続ける。
- 工事部
中村 哲也
中途 / 2011年入社
なぜ協和に入社されたのですか?
前職は造園業に携わっていましたが、ご縁をいただき協和に入社しました。建築業界は「3K(きつい・汚い・危険)」というイメージもあり不安はありましたが、紹介者から会社の雰囲気や仕事の内容を聞いていたため、協和には安心して飛び込めました。実際に入社して、現場仕事も経験しましたし、現在は施工管理という立場で、建築業界のやりがいに気づくことができました。
入社後に感じたギャップはありましたか?
現場仕事は「朝が早い」のが印象的でしたが、今では規則正しい生活を送るきっかけになっています。最初は建築業界特有の慣習や専門用語に戸惑いましたが、先輩や上司が丁寧にサポートしてくださり、徐々に理解を深められました。未知の分野に挑戦することは不安もありましたが、新しい学びを得られることが自分にとって大きな刺激となっています。
新たな業界への挑戦、
不安を超えて見つけたやりがい。
現在の仕事内容を教えてください。
工事部に所属し、事務・経理・財務・労務・庶務・総務と幅広い管理業務を担当しています。特に財務面では資金繰りや借入返済など、大きな金額を扱う仕事が多く責任は重大です。建設業は動く金額が大きいため、一つひとつの業務を丁寧かつスピーディーに行うことを心がけながら、現場はもちろんのこと、会社全体が滞りなく動くよう支えています。
仕事のやりがいを感じる瞬間は?
日々の小さな業務を積み重ね、支払いが滞りなく終わった時に大きな達成感があります。かつては現場にも立ち、建物が完成した時の喜びを味わいましたが、現在は管理業務を通じて「会社を下支えしている」という実感があります。現場でのやりがいと、管理業務のやりがいはまた大きく違うものですが、どちらも建設業界ならではのスケールの大きい仕事だからこそ味わえるものだと思います。
多岐にわたる管理業務で
会社の基盤を支える。
今後のキャリアについて教えてください。
これからも現在と同じように、会社の資金繰りや内部管理をしっかりと担い続けたいと思っています。大きな改革を行なっていくよりも、会社が安定して回っていくことを支える基盤づくりが自分の役割。社員一人ひとりが安心して働ける環境を守り、裏方として会社を支えていくことが使命だと感じています。
協和やご自身の
未来像をどう描いていますか?
技術者の育成を強化し、次世代に確かな技術を継承していくことが重要だと考えています。資格取得支援など会社としての取り組みも進んでいるため、今後は若手がより一層活躍できる環境をつくっていきたいですね。個人的には毎年家族と長期旅行に出かけられるような生活を理想としています。仕事とプライベートの両立を大切にしながら、長く協和に貢献していきたいです。
これからも変わらぬ姿勢で、
会社と社員の安心を守り続けたい。
1日の流れ
-
AM 8:00
現場到着
出社したらまずメールチェック、その日のタスクチェックを行い、その日に行うことを整理します。
-
AM 10:00
準備作業
社員の勤怠状況の確認や経費精算の処理、各種書類の整理など、会社全体を支える業務からスタート。細かな確認が多いですが、正確さが求められる大事な役割です。
-
PM 12:00
お昼休憩
ランチタイムはしっかりリフレッシュ。近くのお店に同僚と出かけることもあれば、社内でお弁当を食べながら雑談することも。午後の集中力を高める大切な時間です。
-
PM 15:00
現場作業
工事に必要な資材や、社内の備品を整えるための発注を行うため、取引先企業と打ち合わせ。見積もりや納期の確認など、会社の運営に欠かせない調整役として動きます。
-
PM 17:00
明日の準備・帰宅
翌日のスケジュールを確認し、必要な資料を準備してから業務を締めくくります。残業は少なく、仕事とプライベートのメリハリをつけて働けるのも魅力です。